2008-11-01から1ヶ月間の記事一覧

読書メーター

Web

登録してみた。直近一ヶ月の読書+αを入力していたら、かなり深夜になってしまった。

decorators

http://kilrey.com/index.htmlにhttp://kilrey.com/python/library/decorators.htmlを追加しました。 関数に対してDbCを行うデコレータkilrey.decorators.docassert.docassert classに対してDbCを行うメタクラスkilrey.decorators.docassert.DocAssert 関数…

小額決済

Web

http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20081126/1227662813 個人デジタル出版の話。もちろん労力を考えたら普通に働く方が割が良いのだけど、初めから同人誌を出すのだと思えば悪いものでもない。 紙の同人誌を出そうとすると印刷代が無視できない。CD-Rを手で焼…

思いつき

ちょっと思いついたことがあるので実装してみる。

書店

最近、読みたい本を探しにいわゆる街の本屋さんへ行くことがなくなった。小説だったら図書館と古本屋に行って見つからなければamazonで注文してしまう。技術書だったら最初からamazonだ。 「読みたい本を手に入れる」という需要から考えて、その手段を以下の…

UDP hole punching*1

Web

pythonで書いてみた。 普通のFW越しのクライアント(C)・サーバ(S)通信では、C-->|FW|-->Sというように、クライアントからサーバへ通信するところから始まる。その際、FWはCとSの該当ポート間での通信を通すよう設定される。 ここまでは当たり前。TCPとは違い…

その原因

物語については比較的感想を述べやすいというのが大きい。ポップス評の大半が歌詞についての感想だというのと同じだ。実際には感動した原因として物語よりも演出の方が大きかったとしても、やはり「物語に感動した」という感想を書いてしまうものなのだ。

ゲームと物語

http://mubou.seesaa.net/article/39623197.html FFの弊害と言ってしまっては難なのだけど、ゲームに物語を求める層が大半になったのは色々と不幸な歴史だと思う。 特に顕著なのはノベルゲームだろう。選択肢の少ないものが多い、特に『ひぐらしのなく頃に』…

水村美苗は文学代表ではない。

Web

http://d.hatena.ne.jp/solar/20081111#p1 http://d.hatena.ne.jp/solar/20081112#p1 これは元の件に賛成の人、反対の人の双方にとって有益な批判だ。梅田望夫氏*1この騒ぎは技術者側が「文学者」という肩書きに過剰反応しただけではないだろうか。 水村美苗…

瞬間最大

http://d.hatena.ne.jp/kilrey/20081107#p1でやたらアクセスが増えた後の11/8はさらに増えていて「何?何?」と軽く当惑していたのだけど、はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合に入っていたのか。自分も注目リストはよく覗いているので気持ちがよく…

docassert改造

デコレータを使っているとdoctestが効かなくなる。__test__に手動で登録すれば期待通りに動くのでただの仕様と呼ぶべきかもしれないが、とりあえずdocassertの場合は自動で登録するようにした。

難しさ

http://d.hatena.ne.jp/kilrey/20081026#p1 の続きというか一般化。世の中にある難しいことはだいたい以下の理由を持っている。 必要なものや知識、技術の量が多い。 他者と競争している。 誰も答えを知らない。 つまり「学習」「競争」「研究」だ。 大抵の…

docassert

pythonのライブラリを公開します。 http://kilrey.com/python/library/docassert.html python にて Design by Contract(DbC) を実現します。 すでにある DbC ライブラリとの最大の違いは docstring 中に条件を端的に書くので pydoc などのドキュメントシステ…

スマポ

何だか超スマートポインタのアクセスが急に増えた。http://ja.reddit.com/domain/kilrey.comというところで紹介されたらしい。そこのコメントを見て気づいたこと。 C++版からC版へのリンクがなかった。 確かに「超」具合の説明はC版にしかないものな。伝わら…

python

pythonでライブラリを一つ書いた。今週末に公開する予定。