2009-03-01から1ヶ月間の記事一覧

突然変異と淘汰圧

http://anond.hatelabo.jp/20090326225504に突っ込み。 DNAの置換率は時間と正比例して、置換速度は遺伝子ごとに一定であることが確認されてる。 遺伝子の変化率というのは、淘汰圧がかかろうとかからまいと一定であるということに他ならない。 むしろ、自然…

アキレスとカメ

その本を読まずに書くのは難があるけれども、http://d.hatena.ne.jp/hiroyukikojima/20090328/1238227469の話。 吉永さんは、このオリジナルの文章の中に、いくつか注目すべき点がある、と指摘している。第一は、どこにもアキレスやカメの「速度が一定」など…

言葉と文脈

http://heis.blog101.fc2.com/blog-entry-126.htmlに関して、最近読んだ本に似た話があったので引用しておく。 日常語からなる文体はたしかにきわめて明瞭ではあるが、しかし平板である。クレオポーンやステネロスの詩がその例である。 他方、重々しさがあり…

超特許

http://d.hatena.ne.jp/T-3don/20090323/1237806751のブックマークに書いた話の詳細を書く。 まず永久機関が拒否されるのは前提だ。特許庁で「永久機関」を検索すると毎年数件が出願されている。もちろん、すべて拒否されている。だが、「永久機関」とあから…

貧困の問題と「貧困」の問題。

http://d.hatena.ne.jp/solar/20090322#p1の話。 貧困の問題とは衣食住に困るということ。 自殺しようとしている人を助けることが文学にできるか?と問われれば、難しいところだが、もしかしたらできるかもしれないと思う。しかし、餓死しようとしている人を…

ゼロ年代の作家

これもhttp://d.hatena.ne.jp/solar/20090322#p1の話。 ゼロ年代の作家ってそんなにいないか?と思ったので調べてみた。基準はタイムラグを考慮して1998年以降にデビューとした。発表年と出版年が混じっているけど気にしない方向で。 絲山秋子 2003年『イッ…

訃報

Web

http://d.hatena.ne.jp/Erlkonig/20090322/1237729957経由、http://home.att.ne.jp/iota/aloysius/someone/days/days0903.htm#22の話。 伊藤計劃さん(http://d.hatena.ne.jp/Projectitoh/)の訃報が届いた。日本SFの将来を担う作家だと思っていたのだが……。お…

クオリアについて

人工無能からの連想。 まあ、現状としてはバズワード以外の何者でもないのだけれど、私はそれなりの価値がある概念だと思っている。クオリアを仮定することによって今までより綺麗なモデルが立てられるという価値があるという意味で。 数学--物理学--化学--…

脳内concatenative続き

関数を一般化したものが部分継続なのではないか。 継続として見る場合 継続 部分継続 CPUに送る命令 goto call という関係。

停止性問題とソフトウェア

http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20090311/1236729482から連想したwikipedia:停止性問題の話。 前から疑問だったのだけども 「プログラムAとデータxが与えられたとき、A(x)が有限時間で停止するかどうかを決定せよ」の「データx」は不要な情報ではないのかな…

concatenative

脳内concatenativeの状態。 Parameterを渡す何か Stackとは限らない何か。VMインスタンスごとに一組*1あれば良い。 Continuation Stack 従来、Return Stackと呼ばれていたもの。部分継続をpush, popすることで処理を制御する。scheme的な継続はglobal継続と…

文化はそう簡単に廃れない。

http://anond.hatelabo.jp/20090308235742の話。 音楽はタダだった。 音楽が流通に載るくらいに大量生産されるようになった、すなわちレコード会社が成立してからまだ100年と少ししか経っていない。それまでは音楽のほとんどが祭りや酒場などで聴く・歌う・…

メモ

最近、頭の中の言語がStack-basedだったのがconcatenativeに切り替わった気がする。極端なことを言えばStackでなくても良い。 たぶん、CPSの表現の一形態としてStack+固定コード形式がある。むしろ固定コードが前提にあって、一部だけを動的にした結果がRetu…

"東大と同等の質量のカリキュラム"が無理な理由三つ。

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51184470.htmlの話。 予算が違う。 具体的にはhttp://passnavi.evidus.com/teachers/topics/0703/0303.pdfでも見てもらうと判る。国立大学運営費交付金全体のうち、東大が8%、京大が6%、上位10校を足すと43%。学…