2009-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ソフトウェア工学の価値

「ソフトウェア工学」についてはid:hiyamaさんのhttp://www.symmetric.co.jp/hiyama/SoftwareEngineering.htmから引用すると 僕自身は、ソフトウェア工学を、「どうでもいい(したがって、あまり役に立たない)ソフトウェア工学」と「まっとうな(役に立つと…

ふと思った

メモリ16GBのPCが15万円で買えるらしい。何だか1GBに満たないこのノートPCが悲しくなる。 それはそれとしても半分インメモリDBやRAMディスクに使ってもまだ8GB残っているというのは豪勢だ。「富豪的プログラミング」より何桁上の話をしていることやら。

STM

http://d.hatena.ne.jp/kilrey/20090214#p4の続き。 ソフトウェア・トランザクショナル・メモリについてちょっと勘違いしているかもしれない。Wikipediaの解説は読み込み時の不可分性を保証していないように読める。それはちょっと……。

ちょっと技術ネタを別で書くことに。

ちょっと技術ネタを別の場所・別の名義で書くことになった。ここでは技術ネタを抑え気味にする予定。自作言語ネタは……ええと。

リファクタリング

http://d.hatena.ne.jp/masayang/20090220/1235174930からの連想。 リファクタリングはどこまでを設計プロセスと考えるかによって解釈が大きく変わってしまう。少なくとも次のような手順で進める必要があること自体は議論の余地がない。しかし、それを実際の…

継続メモ

XXX(自作言語)では文法と入力の両方に継続が存在する。文法の継続はスタックベース、入力の継続はストリームベース。

XXX(自作言語)動作モデル

XXX(自作言語)のコアは独自拡張PEGです。本来のPEGでは入力ストリームを解析しますが、XXX(自作言語)PEGでは入力ストリームを解析する際に並行して副ストリームへの操作を行います。この副ストリームへの操作をアクションと呼びます。 アクションは 入力スト…

誤解するのが悪いのか、されるのが悪いのか

もうすでに本筋を離れてしまっているのでリンクはしない。 まず何かを伝達する場合、 作者の意図 実際の表現 読者の理解 という三段階を少なくとも経る必要がある。 さて、何かが「誤解」というのはつまり「作者の意図」と「読者の理解」がずれているという…

ちょっと古いけど

http://www.gizmodo.jp/2009/02/gsat.htmlの話。 該当は もちろん学校は理系 主に口呼吸 なぜ日本の自動車メーカーはもっと二足歩行ロボットの開発に本腰を入れないのかと不満 の3ポイント。 あくまでも相対評価ですが、あなたリア充ですよ。おめでとうござ…

事前評価

メニーコアに対応したプログラミングについて考えてみた。 手続き型パラダイムでは辛い。何故かというとシングルコアにしか対応していないから。現状の同期・排他モデルでは並列度の上昇に対応することが難しい、というより面倒くさい。さらにpthreadはあく…

「セクハラ」に関わる問題三つ

http://d.hatena.ne.jp/Britty/20090214/p1の話。↓のブクマの続きを書こうとしたら長くなったのでエントリに。 これは明確な「harassment」だけど、当人に「いやがらせ」る意志がない以上話が通じないのも当然かと思う(適切な訳は「迷惑行為」?)。 あまりに…

自分で解説

「道徳規範のずれ」の項で表現が拙かったせいで誤解されているようなので端的に解説してみる。 山手線のような「公共の領域」で下ネタを話していれば軽蔑される。すなわち「環境型セクハラ」に対する反応として「軽蔑」がある。これ自体は特に異論がないと思…

STM

http://d.hatena.ne.jp/kilrey/20090214#p1に繋がる話。 現状の手続き型言語でマルチスレッド対応する場合にはセマフォなどの排他・同期条件を利用する。その排他・同期条件を利用する文法としてはJavaのsynchronizedがもっとも洗練されているだろう。単純な…

同一性は難しい。

私が私であるということに特に根拠はない。「私」という語の指すものは年単位で見れば物質が異なっていたり人格も異なっていたりする。どれも同じ一つの「私」で済ませることができるのは「人間」に対する同一性の通念に依存するのだろう。 これが「kilrey」…

「ニセ科学批判」の役割

http://t2sy8u.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-4a06.htmlについての話。 私は「ニセ科学批判」を「詐称批判」だと思っている。「悪質商法批判」というのとも近いのだけど、直接商売に繋がらなくても批判の対象にしている。 喩えると、学歴詐称をするに…

XXX(自作言語)

現XXX(自作言語)で実装したスタック言語が非常に使いやすい。bootstrap言語に採用しても良さそう。

「ライトノベルサイト杯」の問題

http://d.hatena.ne.jp/kim-peace/20090201/p2に関しての話。アンケートの技法が一助になれば幸いですが、まあ、お祭りには要らない技術ですし。 「ライトノベルサイト杯」の問題はこの母集団に関する点なのです。「ライトノベルサイト杯」という名前にも関…

アンケートの技法3・提示について

アンケートの結果をどのように提示するかについてです。提示の仕方については色々ありますが、用途によって使い分けるべきだと思います。大まかには 学術 提示した情報を元に誰でも追試ができることが必要。 商売 提示した情報を元に相手を説得できることが…

Webアプリのセキュリティ

.htaccessで deny from all allow from ... として防衛するのは一般的だ。でも、入力検査でブラック(リスト|パターン)を使っている例が多いのは何故だろう*1。 *1:サニタイズは論外。

多値と意味論

http://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?Scheme%3a%E5%A4%9A%E5%80%A4の話。 手続き型言語におけるn-in, 1-outの関数は、処理系の実装の手抜きから生じたものだと思う。call by referenceやcall by nameの言語ではそれで困ることはなかった (関数は…

アンケートの技法2・信頼性について

アンケートの信頼性をどのように評価するかについてです。信頼性というものはきわめて主観的な指標であり、そのままでは数学的な処理に耐えるものではありません。ここで登場するのが誤差です。誤差とは信頼性を定量化した値であり、数学的な処理が可能です…

「政治」なんて嫌いだ

http://kizuki39.blog99.fc2.com/blog-entry-481.htmlの「大人のカタリバ」から連想した話いろいろ。直接は関係ない。 NPOの官僚化 NPOの中にはときどき妙に官僚的な組織がある。ここでの「官僚的」とは権威主義やセクショナリズムのこと。 本音で意見をぶつ…

それはゲームの「進化」じゃない。

http://anond.hatelabo.jp/20090203225439の話。roguelikeとABA Gamesくらいしか遊んでいない人が書くのも何だけど。 少なくともハードウェアの強化に伴ってゲームは「進化」している。例えば、ベルト・アクションから無双アクションへという変化は「進化」…

アンケートの技法

アンケートの技法について考えてみましょう。統計学は知っているけれどアンケートを採った経験が多いわけではないので話半分に読んでください。 目標 質問紙法を用いる。 精確なデータを採取する。 要するにWebアンケートの精度を上げることを目標にしている…

ごめんなさい

トラックバックを複数回送ってしまいました。邪魔ならばお手数ですが消してくださいませ。 #一応、自動トラックバックをオフにした。

XXX(自作言語)現状

id:kmizushimaさんへの返事も兼ねて続報を。 現在の左再帰PEGの状態は scheme実装は完了。高速化も少し。 C言語実装は特に予定なし。 http://www.vpri.org/pdf/tr2007002_packrat.pdfは読了済み。 というところです*1。 ちなみにXXX(自作言語)本体はブートス…