雑記

アキレスとカメ

その本を読まずに書くのは難があるけれども、http://d.hatena.ne.jp/hiroyukikojima/20090328/1238227469の話。 吉永さんは、このオリジナルの文章の中に、いくつか注目すべき点がある、と指摘している。第一は、どこにもアキレスやカメの「速度が一定」など…

言葉と文脈

http://heis.blog101.fc2.com/blog-entry-126.htmlに関して、最近読んだ本に似た話があったので引用しておく。 日常語からなる文体はたしかにきわめて明瞭ではあるが、しかし平板である。クレオポーンやステネロスの詩がその例である。 他方、重々しさがあり…

超特許

http://d.hatena.ne.jp/T-3don/20090323/1237806751のブックマークに書いた話の詳細を書く。 まず永久機関が拒否されるのは前提だ。特許庁で「永久機関」を検索すると毎年数件が出願されている。もちろん、すべて拒否されている。だが、「永久機関」とあから…

貧困の問題と「貧困」の問題。

http://d.hatena.ne.jp/solar/20090322#p1の話。 貧困の問題とは衣食住に困るということ。 自殺しようとしている人を助けることが文学にできるか?と問われれば、難しいところだが、もしかしたらできるかもしれないと思う。しかし、餓死しようとしている人を…

ゼロ年代の作家

これもhttp://d.hatena.ne.jp/solar/20090322#p1の話。 ゼロ年代の作家ってそんなにいないか?と思ったので調べてみた。基準はタイムラグを考慮して1998年以降にデビューとした。発表年と出版年が混じっているけど気にしない方向で。 絲山秋子 2003年『イッ…

クオリアについて

人工無能からの連想。 まあ、現状としてはバズワード以外の何者でもないのだけれど、私はそれなりの価値がある概念だと思っている。クオリアを仮定することによって今までより綺麗なモデルが立てられるという価値があるという意味で。 数学--物理学--化学--…

停止性問題とソフトウェア

http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20090311/1236729482から連想したwikipedia:停止性問題の話。 前から疑問だったのだけども 「プログラムAとデータxが与えられたとき、A(x)が有限時間で停止するかどうかを決定せよ」の「データx」は不要な情報ではないのかな…

文化はそう簡単に廃れない。

http://anond.hatelabo.jp/20090308235742の話。 音楽はタダだった。 音楽が流通に載るくらいに大量生産されるようになった、すなわちレコード会社が成立してからまだ100年と少ししか経っていない。それまでは音楽のほとんどが祭りや酒場などで聴く・歌う・…

"東大と同等の質量のカリキュラム"が無理な理由三つ。

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51184470.htmlの話。 予算が違う。 具体的にはhttp://passnavi.evidus.com/teachers/topics/0703/0303.pdfでも見てもらうと判る。国立大学運営費交付金全体のうち、東大が8%、京大が6%、上位10校を足すと43%。学…

ちょっと技術ネタを別で書くことに。

ちょっと技術ネタを別の場所・別の名義で書くことになった。ここでは技術ネタを抑え気味にする予定。自作言語ネタは……ええと。

リファクタリング

http://d.hatena.ne.jp/masayang/20090220/1235174930からの連想。 リファクタリングはどこまでを設計プロセスと考えるかによって解釈が大きく変わってしまう。少なくとも次のような手順で進める必要があること自体は議論の余地がない。しかし、それを実際の…

アンケートの技法3・提示について

アンケートの結果をどのように提示するかについてです。提示の仕方については色々ありますが、用途によって使い分けるべきだと思います。大まかには 学術 提示した情報を元に誰でも追試ができることが必要。 商売 提示した情報を元に相手を説得できることが…

アンケートの技法2・信頼性について

アンケートの信頼性をどのように評価するかについてです。信頼性というものはきわめて主観的な指標であり、そのままでは数学的な処理に耐えるものではありません。ここで登場するのが誤差です。誤差とは信頼性を定量化した値であり、数学的な処理が可能です…

アンケートの技法

アンケートの技法について考えてみましょう。統計学は知っているけれどアンケートを採った経験が多いわけではないので話半分に読んでください。 目標 質問紙法を用いる。 精確なデータを採取する。 要するにWebアンケートの精度を上げることを目標にしている…

村上春樹に関して一言

あの比喩や箴言はジョークだからね。*1 *1:どこぞのブックマークにと思ったが結局ここに書く。

初心者

プログラミングの場合は求められる技術が多岐にわたる。新しい技術に向かうときには誰だって初めてなのだけど、初心者と熟練者では習得の速度が段違いだ。それは何故か。 調べ方を知っているか否か が重要だろう。人力検索や2chで聞く初心者をよく見かけるが…

美術展覧会の見方

http://d.hatena.ne.jp/nyaofunhouse/20081103/1225708092 http://d.hatena.ne.jp/matsukazuto/20081115/1226730263 が面白かったので私なりの見方を書いてみる。 友人と行く。 見終わったらお茶でも飲みながら感想を言い合うと楽しい。素直な感想ですらない…

反証可能性

http://d.hatena.ne.jp/lets_skeptic/20081216/p1 「反証可能性」に大した意味はない。 それは経験科学にしか適用できないため。例えば、数学に「反証可能性」はないが、数学抜きで科学を語るのは難しい。もちろん数学や論理学をメタ科学として別枠に括れば…

メール

とてもテンパったメールを送ってしまった。返事次第ではここにも影響がでます。

文学の要素還元

文学を要素還元で考えてみる。 テーマ 物語 筋書き 人物 構成 文章 比喩 単語選び 主要なところはこんなものだろうか。上にあるものほどジャンルに依存する部分が大きく、下にあるものほどメディアに依存する部分が大きい。ここで言うジャンルはミステリやS…

それすでに。

http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20081211 http://d.hatena.ne.jp/shin/20081212/p2 SSDならストレージ上で全てをやりくりすることを前提にできるのでは?メインメモリは単なる大きいキャッシュ、広大なストレージの上で色々操作すれば良いじゃない、という話…

選択式個性

「自分自身の何か」ではなく「自分が選んだ何か」にアイデンティティを仮託している人は多い。もちろん、そのような行為は今に始まったことでなくて、宗教や思想を熱烈に信じている人、国家や企業に熱烈に仕えている人といった例を挙げるのは簡単だ。一消費…

無知の正義

NHKの裁判員の番組を見たが、この制度には上手く行く要素が見当たらない。裁判所の量刑相場を知っておけとは言えないが、刑法くらいは理解していないとならないだろう(私も無理だ)。適当に見積もっても100時間以上の教育が必要なのではないだろうか。それで…

書店

最近、読みたい本を探しにいわゆる街の本屋さんへ行くことがなくなった。小説だったら図書館と古本屋に行って見つからなければamazonで注文してしまう。技術書だったら最初からamazonだ。 「読みたい本を手に入れる」という需要から考えて、その手段を以下の…

エリート主義

エリート主義ってあまり見栄えの良いものではないし、腐敗の温床にもなるから解消すべきだと思う。でも能力の高い人を引きずり落とす方式での解消はダメだ。能力の低い人を底上げする方式での解消でなければならない。

単機能主義

私は基本的に無駄な装飾が嫌いだ。サイトの方を見てもほとんど装飾要素がないのが判ると思う。もちろん色を付けたり下線を引いたりといったことはすることもあるが、その目的は強調や目印であって装飾ではない。強調したいときはくどいとしても徹底して強調…

掃除

PCを開けてファンを拭いたら直った。たんに埃が溜まっていただけのようだ。

異音

さっきからファンから変な音がする。結構古いPCだからありえない話ではないのだけど。しかし開けてみるにも工具がない。買ってくるかな。

レイヤ

さらに勢いで書く。文章は雑。 前述の言語やフレームワークの採用はしばしば流行によって左右されることがある。商売の面から見れば流行に乗った方が売れやすいという点では間違っていない。 しかし、技術に基づいて決めるべき事柄を政治に基づいて決めるこ…

ロックイン

酔っているのでメタなことを書く。文章は雑。 技術者Aがいたとする。 技術xがあったとする。 Aがxを有用だと思ったとする。 Aはxの技術を習得したとする。 この状態でAはxに似た技術yを学ぼうとするだろうか? yで簡単に実現出来ることをxで実現するのはかな…